言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

社会人歴●年の声オタ腐女子が言いたいことを言いたいように言うブログです。

阪急電車

せっかくパソコン開いたので書いておく。

 

少し前に「阪急電車」という小説を読みまして、ついでにその小説を原作にした映画を見ました。
どちらも面白かったんですが、その根本的なテーマが違うように感じたのでその話。

 

小説のほうはオムニバス形式で、阪急電車の利用者の人生を垣間見るような雰囲気の強い印象でした。
特別強いメッセージ性やテーマ設定はあまり感じなくて(もちろん有川先生的には何かしらあるとは思うんですけどね)わりとさらっと読める感じで、気付いたらページをめくってしまうような小説でした。
登場人物としては、個人的には翔子さんが好きでした。ああいう強い女性は好きです。
すかっとしていいですよね~~いいぞもっとやれ!っていう。
それぞれが独立した話でありながら、端々につながりがあって全体を通して一つのお話ともいえるような作り方は、伊坂幸太郎にも少し通ずるものがあるように思いました(私、伊坂ニストなんです。笑)
あと、最初の征志のお話、結構好きでした。
ああいう出会い方って、現実世界ではそうそう起こり得ないことだと思うんですけど、小説の中だと夢があっていいなぁというか、ありそうでなさそう、みたいな展開はドキドキして楽しいなぁって。
あれこそまさに運命っていうんだろうなぁ。
そういう意味では、「阪急電車」で描かれる人と人の出会いはどこか運命めいているようにも感じますね。
圭一とゴンちゃんの出会いも運命っぽい。
素敵だなぁ。

 

そんな感じでさらっとライトに読めたのが小説だったんですが、映画のほうはもう少し重いテーマを軸にしているように感じました。
圭一とゴンちゃんの人物紹介パートで特に感じたんですが、「“その他大勢”からはみ出した人たちの物語」という描き方をしているのかなぁ、と。
少し社会とか集団とか、そういったところからはみ出した人たち、という切り口で描いているというか。
だから征志のエピソードが外されたのかな、って。彼らは“普通の人”だったから。
翔子さんは結婚間近の男を寝取られたという意味で普通ではないし、圭一とゴンちゃんは大学デビューに失敗してまわりの学生に馴染めないという感をすごく強くして描かれていたし。
他の、ミサちゃんとか、えっちゃんとかは割と普通の子だったけど、“普通”とは少し違う悩みを抱えているという感じで描かれていて。
だから作品に流れる空気が小説と映画はだいぶ違うように感じました。
まぁそれはそれとして、映画は映画で面白かったです。
何よりキャスティングがすごく良かった。
みんなイメージととても近かったし、実力のある人たちが揃っていたから。
ちょっと…圭一のビジュアルは違うんじゃねーかと思ったけど。笑。

 

別にどっちがどうとかはさっぱりないんですけど、これも小説から入るか映画から入るかで全然印象の違うタイプの作品だなぁって思いました。
どっちが好きかは好みかなぁ。
私は小説のほうが俄然好きです。
変にテーマがないほうが小説は好き。
だから伊坂作品が好きなのかなぁ。彼はあんまりテーマを明確に描かず、読み手に任せるようなところがあるので楽しいなぁって思います。
あんまり難しいこと考えずにただただ活字を追うのが好き。

 

そんなわけで「阪急電車」の感想でした!
有川作品はあと植物図鑑しか読んだことないですが、あっちはだいぶ糖度が高くて恥ずかしかったけどこちらはそうでもないので、植物図鑑ダメだった人でも読めるはず!

アイドリッシュセブン第3部 配信開始!

はい!
ついにやってまいりましたこの時が!!

待ち続けて一体どれだけ経ったのかもはやよくわかりませんが、とうとうこの日が!

 

アイドリッシュセブン第3部、配信開始です!!!

 

公式からも前情報がちらほら出ていたので、色々と妄想しながらでもできるだけ考えずにフラットな状態で配信を待とうと思って配信を迎えたわけですが、今日、今月の配信分を見切りました。
いろいろ思うところ考えるところがあってとても抱えていられないのでここで吐き出したいと思います。
続きを読むに隠しておきますね。
ああもう…つらいよしんどいよ…

続きを読む

部活モノ【BL語り】

前クールまで、結構部活モノが多かったなぁってふと思い書いてみます。

 

メジャーどころからいきますと、まず弱ペダでしょうか。
最近ようやく3月までの分を見終えたんですけど、やっぱこう、ペダルはほも祭ですよね!!
前半は特に箱学の先輩後輩のCP感がすごくて!!
やったぜご褒美だぜサンキュー!!みたいな。
どことってもほもだらけに見えてしょうがなかったです。
改めて箱学最高だなってなりました。
また新キャラのね、キャストが宮野さんなのも美味しいですよね。割と好きなほうの宮野さんでした。美味しかったですごちそうさまでした。
そして私的にどうしてもはずせないのが洋南コンビ。
ずっと金荒を推してるんですけど、まさかこう、アニメで供給があるなんて!!思っていなくて!!(原作未読なんです)
あの、なんでしょう、荒北さんのですね、無意識に醸されるフェロモンがやばくてですね、もうどうしようもないですよね、黒田くんまじご愁傷さまですとしか言いようがなくてですね。

荒北さんは金城が幸せにしてくれっから安心しろよ!!!

…すみません、ちょっとテンションがおかしくなりました。
とにかく金荒が美味しかったよって言いたかっただけです。
あとしおさわ的にどうしても外せないのが、今鳴です!
今鳴もずっと推してたんですがなかなか公式からの供給が少なめでしょんぼりしてたんですけれども、今期はね!!
鏑木くんのおかげで坂道くんとの絡みが減り気味なので、今鳴率が上がってまして!!
ありがたい!!
今鳴は、表面では何やかんや言いながらもお互いに認め合ってるっていう鉄板な関係性がたまらないんですよね。
今泉は絶対独占欲強いし、鳴子くんは交友関係広そうだからそういうのにずっと今泉がやきもきして喧嘩して仲直りせっせするんだろ、そうなんだろ。

他にも青手も美味しいし、今更真東に悶えたり、供給が多くて忙しい次第ですが、2クール目もぬるっと応援していきたい所存です。

 

それから少し前ですが、ALL OUT!!もちゃんとチェックしてました。細谷くん出てるしね。
ラグビーってあまり馴染みがなかったし、絵の感じも古い感じだったからいろいろ不安だったんですけど、思ったより良かったなぁっていう感想です。
キャラは、なんだろう、DAYSとかダイヤとちょっと被る感じで、ストーリー展開もまさにこう、部活!青春!って感じで。
そういう点では馴染み深いし安心感もあって、見やすいアニメでした。
で、ほも的な目線で見ますとね?
そもそもがラグビーって身体と身体のぶつかり合いが基本みたいなスポーツなので、わりとそれだけで思うところがいろいろと出てくるわけじゃないですか。
良くない言い方をすれば、公然と絡めちゃうわけじゃないですか。
それに加えて、なんか知らんけど顔が赤くなる奴が多くて、なんかもう、狙ってる?ねぇ狙ってるの?って聞きたくなるような場面がちょこちょこあって、何となく親がいるところで見たくないような感じで。笑。
色眼鏡を外して見れば熱い青春モノなんだろうけどね。
でもどうしてもほもほもしく見えてしょうがなかったなーーー。
だからでしょうか、AOでは逆にあんまりほも萌えはなかったです。
考えてみようとしたこともあったけど、結局しっくりこなくて諦めました。
AOは素直な目で素直に見るのがいいのかなぁって。
割と2年生とかは香ばしい匂いしましたけどね、でも妄想するまでには至らなかったです。
何というか、私の性格的なところなんでしょうけど、公式があからさまだと逆に感じなくなるところがあって。
「こういうの好きなんでしょ?」感というか、「さぁ妄想したまえ!」みたいな意図が少しでも見えるとちょっと避けちゃうんですよね。
AOは原作がそうなのかもしれないけど、表情の作り方から何となくそういうのを感じてしまって、ストーリーとしては面白かったし好きな感じだったんだけど、ハマる感じではなくなっちゃいました。
同じ理由でユーリも3話までしか見てないけどピンとこなくて視聴止まっちゃってます。
みんな面白いっていうから見なきゃとは思ってるんですけどね。

 

とりあえず最近見てた部活モノのざっくりとした感想をつらつら書きましたが、私昔から部活モノって結構好きで。
こう、10代の少年たちが情熱を傾けている姿にぐっとくるんですよね。
感情的に大切なことをたくさん言っているし、大人になってもこういう気持ちを失わずにいられたらいいなぁ、って思うし。
そうやって何かに打ち込む中で仲間とのつながりとかライバルとのぶつかり合いとか、そういうのがドラマチックに描かれて、そこからほも的妄想へと派生していくわけです。
まぁあんだけ男がいたら、というか、男女比おかしければ、ほもになるのもしょうがないよねって思ってます。うん。しょうがない。
だって彼ら、大体イケメンなのに大体彼女いないでしょ?
「今は野球しかないから」とか「ボールが恋人なんで」とか言っちゃうわけでしょ?
そんなのほも以外に何かあるの?
って思っちゃうわけですよ。腐女子脳ってそうできてる。
ここのところの部活モノは腐女子に支えられているといっても過言ではないと思うのです。
黒バスとかダイヤとか。テニスもそうだし。


そんなしおさわの脳内では、相変わらず柴君が一大勢力を築いています。
もー柴君さぁ。
本当に2人の関係がなんというか無限大で。
なんで君下くんが喜一呼びなのかは外伝のほうで明らかにされたわけですけど、でもやっぱりそう呼んでしまったのはそういうことなんじゃないの?って思っちゃうし。
柴君って、想いの重さが同等なイメージがあります。
どっちかが重いみたいなのってなさそうな感じ。
あくまでしおさわ的イメージですけど、キーチマンは無自覚のところが結構ある印象があって、気付くまでにそこそこ時間がかかるんだろうなぁって。
でも一度好きって思ったら、そこに対する執着はすごいだろうし、躊躇いなく口にするし態度に出すだろうし、想い抜く一途さもあると思う。
逆に君下くんは、自覚するまでは早そうだけど自覚してから表に出すまでが長そう。
そんで君下くんは秘めたる思いのほうが多そうだから、言葉が足りなくて勘違いしたり考えすぎて勝手に引いちゃったり、そういう自分との葛藤というか、一人相撲なところあると思うんですよね。
単純なキーチマンと複雑な君下くんだから、正反対に見えるけど似てるから、だから相性いいしお似合いなんだろうなぁって思うわけです。
きっと君下くんを幸せにできるのはキーチマンだし、キーチマンのこと一番に想えるのも君下くんなんだろうな。
ああ、ほんとにほんとに柴君ってばギルティ。
好き。

 

結局最後は柴君でした!笑
あとずっと見れてないハイキューをいい加減見なきゃなぁ。
菅原贔屓の月島推しなので、3期は絶対美味しいはずなんですよね。
ちなみにハイキューは月菅推し
早く見なきゃ。

 

あとずっとACCAを語りたいと思ってるのに語れてないのでこちらも近々。

直虎の話

お久しぶりです。
しばらくパソコンを開いていませんでした。

 

そんなに書きたい衝動に駆られたものはないんですが、いえ正しくはあるんですが、思考がまとまらないので今日は大河ドラマの話。
女城主・直虎です。
出演者に好きな俳優さんがそこそこいたのと、大河ドラマは何となくずっと見ているので、今回の大河も初回からずっと見ております。
すごく正直に言えば、最初の2ヶ月すんごいつまんなくて。
巷の評判も良くなかったみたいですが、それは私も同意見です。
個人的な意見では脚本が微妙っていうのに尽きるんですけど。
何というか、中途半端にラブコメだったんですよね。
とわと亀と鶴の三角関係。
別に恋愛的な要素が入るのは全然いいんです。全く問題ないし、結局人間の歴史なんて惚れた腫れたで作られてるところもあるからいいんですけど。
如何せん中途半端というか…何というか…
大河ドラマのメイン視聴者層って、やっぱり今でも男性だと思うんです。
それも恐らく40~50代のお父さん世代なんじゃないかなって思うんです。
そう考えると、お父さん世代が若者向けのラブコメ見て楽しいと思うのか?って話なんです。
2月くらいまでの展開ってラブコメ以外の何物でもなかったと思うんですよね。
戦国武将の世界的なものは全然描かれていないし、今川氏のこともそこまで描かれていないから歴史をあまり知らない人が見るとその関係性や今川氏の内情もよく分からないと思うし。
大河ドラマって、武将の政治の世界、知略・謀略の世界がカッコよく描かれるから楽しいみたいなところも絶対あると思うんですけど、そういうのがまったくなかったから、いわゆる“大河”を期待している人が見ても何にも面白くないと思うんです。
これ超個人的な感想ですが、ちょっと登場人物の名前を覚えきれていないのでキャスト名で話すんですが、貫地谷さんのキャラがもう鬱陶しくてしょうがなかったです。
嫉妬してキーキー騒いでいるだけで、武将の妻、領主の妻としての威厳も何もあったもんじゃない。
もうちょっと何とかならなかったのか…
キャストが悪いんじゃなくて脚本が悪かっただけだと思います、ほんと。

 

で、3月以降の展開は、ようやくみんな大人になって色々動き始めてって感じで、結構良くなったんじゃないかなって思います!(上から目線で申し訳ない
ようやく展開に凹凸ができた感じがするというか。山あり谷あり感が出てきたというか。
ただ一生がね…僕たちの一生が勘違いされて悪者扱いされてほんとの悪者になってしまって…それがちょっとつらい…
史実ではすんごいヤな奴悪い奴って感じで書かれてますけども、ここまではほんと勘違いされただけの可哀想な人だったので、これからの展開でどんな風に描かれるのか楽しみといえば楽しみです。
ただ彼の結末は史実通りになるでしょうから、ある程度の心の準備はしておかないといけないわけです。
頑張れ鶴…!応援してるよ…!

 

大したこと書けなかったなぁ。
来週以降も楽しみにしてます。

宇野くん2位おめでとう!羽生くん1位おめでとう!

デジモンアドベンチャーtri. 第4章観てきた

3月前半は所用で海外に行っておりまして、久しぶりになりました。
カルナイのソロライブとかカルテット9話とか書きたいことは色々あるんですが、とりあえず今一番ホットなやつ。

いいことはほとんど書かないのでご注意ください。

 

観てきました!デジモン
もう4章なんだなぁ。
ざっくりストーリーを説明すると、再びデジタルワールドを訪れた太一たちがパートナーに再会し、メイクーモンと芽衣子を会わせるために少しの旅をして、その裏では黒幕の正体が分かったり大人組の動向が怪しかったり、なんやかんやしているうちにまたメイクーモンが暴走して、みたいな話です(本当にざっくり)
ちゃんとあらすじ書こうとしたんですが、ここで全部説明できちゃうくらい中身が薄いのとめんどくさくなっちゃったので割愛。

 

ちなみに今回はおひとり様で鑑賞してきました。
そのせいで多分ひどい百面相だったと思います。
相変わらずひどかったからw

 

tri.は一応1章からずっと観てるんですが、通して変わらない感想がいくつかあります。
簡単に言うと、
・人間の作画がひどい
・ストーリーがお粗末(ペラッペラ)
・軽々しく進化しすぎ
の3つが一番でしょうか。
順番に参りましょう。

 

人間の作画がひどい件。

デジモンたちの作画は当時とほとんど変わっていないように思うんですが、人間の作画がなぜか本当にひどい。
元はもう20年近く昔の作品だし、現代風の作画になるっていうなら分かるんだけど、根本的にキャラデザインが違うのでまるで別モノですよね。
キャラデザ変わってるだけならまだしも、崩れるし雑だし、劇場の大スクリーンでよく映せたな?って思わざるを得ない。
1章からあれだったから改善が望めないのは分かってるんだけど、やっぱり残念です。

 

ストーリーがお粗末な件。

心情描写がほとんどないので、何がどうしてそうなったのか分からない事象ばっかりです。
単調というか、何といったらいいのか。
今回でいうと、ずっと空によそよそしくてツンツンしてたピヨモンがあるタイミングで心を開くんですが、なぜそうなったのかさっぱりなんですよね。
気持ちに変化が生まれるには何かしらのトリガーが必要だと思うんですけど、そういうのがまるでなくて。
展開上必要だから心を開いたようにしか見えないんです。
無印時代のデジモンは、心の変化、すなわち成長というものを、起承転結分かりやすく丁寧に描いていたと思うんです。
何かが起こって、少し悪い方向に傾いて、気付きがあって、敵を倒して成長する、っていう流れがちゃんとあった。
子ども向けに作っていたからより分かりやすくしていたのかもしれないけど。
でもtri.にはそういう流れがないんですよね。
起のあとにすぐ結がくるみたいな。
承転どうしたー?みたいな。
あってもすごく単調で、いやいや君ら小学生の時のほうが色々考えてたよね?ってつっこみたくなるレベル。
次の項目にもつながるんですが、とにかくストーリーの浅さが何とも言えずに悲しいのです。
今のところでいえば、芽衣子とメイクーモンが中途半端な感じがします。
メイクーモンが物語のキーになっているのは分かっても、メイクーモンはメイ~メイ~って言ってるだけで寂しくなって暴走しちゃうだけの子だし、芽衣子は芽衣子で心情描写が足りないからなんでメイクーモンから逃げたのかって部分が浅すぎてすごいどーでもいいわ~ってなっちゃうし、なんかどういうテンションで彼らを見ていればいいのか私は分からない。
ずっとこの子たちが物語において重要な役割を持ってるんだよ、って匂わせているんだけど、子供だましみたいな演出しかないからなんかもう冷めてきちゃう。
残り2章で劇的な展開が待っているのかも分かりませんけど、今のところ私の中では彼らの立ち位置が迷子のままです。

 

軽々しく進化しすぎな件。

デジモンの醍醐味はやっぱり進化ですよね。
テレビシリーズでは、無印に限らず割とどのシリーズでも進化にはそれなりの重みがありました。
様々な苦悩や葛藤を乗り越えて、パートナーと絆がつながったとき、初めて進化が成立する。
デジモンの進化は子どもたちの成長ともイコールで、だからこそ価値のあるものだったと思うのです。

ですが。

tri.ではびっくりするくらいほいほい究極進化するんですよね!!!

究極進化ってあの2体だけじゃないの?
ウォーグレイモンとかメタルガルルモンになるのにどれだけ苦労したか覚えてる?
オメガモンになるまでにどれだけの苦難があったことか!!!
もうほんとびっくりですよ。
3章まででも、グレイモンとガルルモン以外の子たちが順番に究極進化してきましたが、今回もあります。
キービジュアルの通り、新しく進化したのはバードラモンと、あとエンジェモンもさくっと究極体になりました。
いやなんかね?
どっちもなんかよくわかんないんですよね。何故進化に至ったのか。
まだバードラモンのほうは無理やり理解できないこともなかった。
空の命が危険に晒されていたから、それがトリガーになったのかなとか、分からなくもない。
それでもそこに至るまでの心情描写がなさすぎて軽く見えてしまうんだけど。
でもエンジェモンの究極進化は納得いかないんですよね。
バードラモンが究極進化したのを見て、パタモンがタケルに言うんです。
「ボクも戦えるよ」って。
感染したときの記憶があるからか、タケルは微妙な顔するんですけど、パタモンが「大丈夫だよ」って言うんです(確か)
ここまでは、記憶がないはずなのにパタモンはタケルの気持ちを理解してる、2人はやっぱりパートナーでつながってるんだな、ってちょっと感動すら覚えるシーンだったんですけど、ここから急に一気に究極体まで進化するんですよね。
いやいや、これせいぜい完全体までじゃね?
タケル何もしてないぜ?
って、もうポカーンですよ。
一体何がトリガーになって究極進化したのかよく分からない。
そんで、その流れに乗っかるかのように3章で究極進化したテントモンも再び究極進化するんですよね。
テレビシリーズでは、アグモンやガルルモンでさえ、2回目以降も究極体になるの結構苦労していた記憶があるんですが、うそでしょこんなに簡単なの?ってびっくりするくらい簡単に究極進化していくんです。
完全体になるのですらもあんなに苦労していたというのに。
もうびっくりです。驚きすぎてまばたきができない。
ほんとうにもうね、何から何まで軽いんですよね。
究極体ってもっと大事なものだったんだけどな…。

 

tri.観てると、制作スタッフはテレビシリーズを見てないんじゃないかと疑いたくなるし、何ならテレビシリーズを冒涜されたんじゃないかとさえ思ってしまう瞬間があります。
進化の件が特にそうなんですけど。
なので毎度毎度ひやひやするしがっかりするしむかむかするし、複雑な気持ちになるんですよね。
あと、何というか、構成が劇場版じゃないなぁっていつも思います。
テレビの作り方だよなぁって。
盛り上がりがね、大スクリーン向きじゃないんですよ。
確かに戦闘シーンは派手だから、そういう意味では劇場版なんですけど、そうじゃないところがとてもじゃないけど及第点をあげられなくて。
つまりはストーリーが軽いっていうところに帰結するんですが、劇場6作よりも、テレビ2クール分のほうがいいんじゃないかなぁって。
僕らのウォーゲームと比べると、いや比べるのおこがましいけど、全然足りないです。
何も足りていない。
足りているのはデジモンたちの可愛さだけかな。
テレビアニメもまぁまぁお金かかりますけど、劇場版だって馬鹿にならないくらいのお金をかけて作っているわけじゃないですか。
それだけのお金をかける価値があの劇場アニメにあるのかと。
はっきり言って1800円は払いたくないです。
レディースディとかファーストディの1100円じゃないとなかなか観る気しないです。
じゃあなんで観にいくかって、もうお布施ですよね。
デジモンという作品への愛故に。
懐かしさ故に。
そしてちょっとの期待。毎回。今回こそは面白くなってるんじゃないか、って。
まぁ悉く裏切られるんですけど。

 

あとシリーズ通してずっともやもやしていることがありまして。
ヤマトと空の関係は一体どうなったの?
02の劇場版では間違いなく恋人だったのに、tri.の2人はなんか付き合っている様子がなさそうで。
でも無印の最終回では2人の子供がいたわけで、tri.の世界線は無印とつながっているはずだから、結末はそういうことになるわけじゃないですか(つながっていないなら話は変わってくるんだけど)
その割に、今の2人の関係が謎すぎて全然意味わかんないんですよね。
1章の時はなんか太一がもやってるような様子を見せていたし、確かライブに誘うとか誘わないとかそんな件もあったしでそれっぽい空気を匂わせていたように思うんですが、最近はそんなこともなさそうだし。
でも今回の4章で、タケルが芽衣子気になるみたいな様子を醸したときにヤマトに同意を求めていたから、そういうことなのかな?って思ったけど、空を追いかける時になぜか太一に同行を求めるから「???」ってなって、結局よく分からなくて。
なんかもうヤマト人気キャラだから彼女いるのまずいみたいになってるんだったらほんと今更だよふざけんなよと言ってやりたいけど、そういうわけじゃないだろうし。
はーもやもやする。
もうどんな結末でもいいからこのあたりの答えも終わりを迎えるまでにはっきりしてくれるといいなぁ。

 

さてそんな感じで散々ボロクソ言ってきましたが、いいところもあるんですよ。
個人的には、tri.においてはタケルが一番大人なんじゃないかと感じておりまして、タケルには結構期待しているのです。
なんていうか、タケルはしっかりしてますよね。
誰かに流されたりするんじゃなくて、ちゃんと悩んで、考えて、向き合って、自分なりの答えを出そうと努力している。
太一は悩んでるし考えてるけど、それと同時に逃げ続けているじゃないですか。
だからtri.の太一はかっこよくないし輝いてない。
タケルはわりとさらっとしているように見えて中身は熱い男なんじゃないかなと思います。お兄ちゃんよりいい男になるよ、きっと。
なので残りの2章も、タケルにはとても期待してます。
(それだけにパタモンの究極進化ほんと残念だった)
それから、毎回毎回、アグモンとゴマモンが可愛くてほんと癒し。
他のデジモンたちも可愛いんですけどね、この2匹の可愛さは異常。
あと4章においては、みんながばらばらになってしまった時に、パートナーごとじゃなかったのは結構良かったような気がしました。
太一とガブモン、ヤマトとアグモンていう組み合わせは、やっぱぐっとくるよね。
このときのガブモン死ぬほどかわいかったし、太一のことを語るヤマトも貴重だし。
ただこのばらばら離れ離れ事件をストーリーにほとんど活かせてなかったのにはびっくりしましたけどね。
これ使わない手はないでしょうに!
ミミちゃんとテントモンの組み合わせも絶対なんかあると思ってたのに何にもなかったし。
もったいなすぎて吐きそうでした。
あとは、何といっても、櫻井孝宏さん。
最近櫻井さん何に出ててもいい仕事しすぎててほんと脱帽するんですが、テントモンのあの感じからカブテリモン以降の声になるの、あれほんとずるい。
かっこよすぎて吐きそう。
櫻井さんの振り幅の広さには感服します。本当にこの人すごいんだって思う。
あと今回でいうとハックモンがいい声でしたね。
キャストは武内駿輔さんで、アイマスのプロデューサーの声帯なんですね。
まだお若いのかしら…最近の若手把握できてない…

あんまり4章の感想って意味では書けてないですが、今日はこんなところで。
結局ボロクソ言いながら見続けてるのは、やっぱりデジモンが好きだから。
ちゃんと見届けたいからなんです。
だから5章も6章も文句言いながら観にいきます。期待もします。
キービジュ的には、次はエンジェウーモンとメイクーモンが究極進化でしょうか。
今回公開月が出てなかったのでいつになるのかわかりませんが、ひとまずは楽しみにしております!
次こそ面白くなりますように!

f:id:shiosawa:20170316011341j:plain

『虐殺器官』小説と映画を比べてみながら感想【追記】

ようやっと読破しましたー!小説のほうの虐殺器官
映画を見てから小説を読むと、情景が映像として浮かんでくるから理解がしやすいっていう利点がありますよね。
このシーンはあのシーンか、じゃあ背景はこんな感じだな、とか。
特にプラハの情景がイメージできるのは良かったかなぁ。
あのバーの雰囲気は、文字だけだとなかなか難しい気がする。
奈落とか、脳を映像にトレースしていた彼とか。

下記、若干のネタバレを含みつつ感想なのでご注意。

 

 

映画と小説で一番違うのは、パンフレットにも書いてあったけどクラヴィスの母親の存在。
映画では母親の存在はほとんど、というより全く出てこないので、クラヴィスという主人公の立ち位置が大きく違う印象がありました。
映画でのクラヴィスは、どちらかというと視聴者寄りというか、物語の語り部としての役割が大きかった印象で、彼の感情的な部分の描写はあまりなかった気がします。
でも小説におけるクラヴィスは、彼の主観的な意見も多分に含んだうえでの語り部だったので、本当に主人公、という感じがしました。
小説のクラヴィスは、ずっと自分を罰してくれる存在、自分を赦してくれる存在を求めていて、その役割をルツィアに求めたからこそ、あんなにも彼女に執着していたというのが分かるんだけど、映画はその前提が語られていないから、なぜ彼がルツィアに惹かれるのか、なぜ好きになったのかというのが全然分からなかった。
小説でのクラヴィスからルツィアへの想いというのは、恐らく相手が女性だったから恋愛感情に近しいものになっただけで、ルツィアが男性であってもあの関係性や執着というのは存在したんだろうなと思えました。
少し違うかもしれないけど、とある商業BLで、夫婦には、親友同士がたまたな男女だったから結婚しただけで、同性だったらずっと親友のままだったんじゃないか、というようなセリフが出てくるんですけど、クラヴィスとルツィアはそれに近い感じなのかなぁって思います。
あまり彼らの関係に男女というのは意味がないような気がするというか。
まぁでも、クラヴィスの中にいるのが母親だから、同じ女性であるルツィアに色々重ねてしまうとか、そういうのはあるかもしれない。だってクラヴィスが求めているのはやっぱり母親だから。
恋愛にしちゃったら、ルツィアはどうあってもジョン・ポールしか見ていないから、クラヴィスに勝ち目はないよね。というか、クラヴィスは彼女の人生においては村人Aみたいなもので、アフリカで出会った時にようやくクラヴィス・シェパードとして認識してもらえた、くらいな感じだったもんね。
もしあそこでルツィアが死なずに生き残っていて、彼女が望むようにジョン・ポールが裁かれるような結末だったら、その先でクラヴィスとどうにかなる可能性はあるのかもしれないけれど。

話を戻しまして、クラヴィスの母親。
母親の生命維持装置を自分の意志で止めることを選んだクラヴィスは、ずっとずっとそのことを胸につかえさせていて、だからクラヴィスの罰されたい・赦されたいという思いがこの物語の中心にずっとずっと存在しているんですよね。
後半に向かうにつれて、クラヴィスの行動理由というのはすべてそこに帰結しているような感じがありました。

あと、アレックスの存在も。
映画のアレックスと小説のアレックスもまた、与えられた役割が違うキャラクターでした。
映画では割と序盤でさっくり死んでしまっていたから小説読んでびっくりしたんだけど、映画でのアレックスは人によって理解が違うんだろうなと思いました。
私は、アレックスは“虐殺の文法”の存在を匂わせるための役割だったのかなって思っていて、何かしらのきっかけで人を狂わせることができるんだよ、っていうのを伝えていたのかと。
車の中での会話は原作と同じものだったけれど、彼が迎えた結末はまったく違ったし。
彼のセリフ、「地獄はここ(脳)にある」っていうのは、小説ではかなり重要なキーワードになっていたけれど、映画では要素の一つになっていたような気がします。
小説のラストで、まさにクラヴィスが陥ったのはその状態、脳の中にある地獄に叩き落されて二度と出てくることのできない状態になってしまった。
でも映画におけるクラヴィスのラストはそうではない(ように私には見えた)。
そういう意味で、アレックスの役割がちょっと違うんだなって感じました。
まぁでも、2時間足らずの映画に盛り込みすぎると主題が分散してしまうから、映画は映画で全然アリだなって思いましたけどね。

あと映画と小説で違うと感じたといえば、ウィリアムズかなぁ。
上記の母親とアレックスは映画でキャラクターの重要度が下がった2人でしたが、ウィリアムズは逆に上がってた気がする。結構出張ってたよね。
でも彼がいることで物語が重くなりすぎないっていうのはあったと思うし、ずっと明るく存在してくれていた彼がラストでああなったという流れもすごく良かった。
彼の家族が出てこないというのも良かったなぁ。そのおかげで、その他大勢のアメリカ人、という存在へ思いを馳せることができたというか。
ジョン・ポールが守りたかった大勢のアメリカ人=ウィリアムズの妻や子供のような存在は、確かに存在するんだなと思えたというか。

 

その他、ストーリーの流れだったり大筋みたいなところはほとんど映画と小説で同じだったので、そのあたりの違和感はまったくなかったです。
素晴らしい。
映画も小説も同じ世界の中にいるのが良かった。
最近の映像化作品って、基本が「映画と小説は別物」っていうつもりで見ないとしんどいものが多いけれど、虐殺器官に関してはそこまでの乖離はないように感じられました。
まぁ小説から映画に入った人がどういう感想を持つのかは分からないけれども。
でも、なんというか、映画も小説もどっちも見て、虐殺器官という作品が完成するというような、そんな風に私は感じました。

 

そういうわけで、個人的には映画から入って小説にいくほうがいいのかなぁって思いました。
小説のほうがやっぱり絶対的な存在だから、小説から入って映画見ると「違う」って思っちゃう部分とか「足りない」って感じる部分が多いんじゃないかなぁと。
ある意味で映画はすごくフラットに作られている感じがしたんです。
小説はやっぱり伊藤さんのもので、それを他者が見て客観的な理解の上に作り替えるとあの映画になるのかな、と。
監督の主観的な理解というのは、あの映画にはあんまり入れていないんじゃないかなって思えて、だから映画は割と分かりやすかったのかなって。
まぁあくまで想像なので、実際のところは分からないんですけど。

 

それにしても、「屍者の帝国」よりも「虐殺器官」のほうが随分と分かりやすかった気がするなあ。
屍者の帝国」はなんせ複雑で難しくて!
読み返したいんだけどなかなか気力と勢いが足りなくて始まらない(笑)

 

久々にがっつりした感想書いた~~

映画『虐殺器官』まだいくつかの劇場で公開中ですよ。

 

 

追記。
エンディングについて書きそびれた。
映画を見た時、あの終わり方は、ジョン・ポールから彼がやってきたことやその真意の暴露を託されて、クラヴィスは真実を語るためにあの場所にいたのかなと思っていたんだけど、小説を読んでそれは違ったんだと知りました。
ラヴィスは、アメリカという国を地獄に叩き落とすためにあの場所にいたんだね。
ジョン・ポールが守ろうとした世界を叩き落とすために。
映画では、割と前向きというか、明るい未来が見えたように感じたんだけど、小説を読んだら、この世界の直近の行く末は暗いんだと感じて、その先にハーモニーの世界が続いているんだということに何だか納得がいきました。
小説のエンディングのクラヴィスは、何というか、感情がよりフラットになってしまったというか、無になった感じがしたというか。
虚無感?とも違うんだけど…んー…何ていったら良いのか分からないけれど、人間味が薄れたというか。
よりいろいろと考えさせられるような仕様になっているなと思いました。

いずれにしろ興味深い作品であることに変わりはないので、映画の公開中に観にいけなかったらBD買ってもっかい見たいと思います。